アーカイブ

Month: February 2010

  • 信長の破壊の流儀 – 第8回 仏教勢力との戦いは経済戦争

    実は、信長と石山本願寺一向宗との争いは信長が天下布武を唱えるかなり以前から始まっていた。 信長の育った東海一の港町、津島は、一向一揆が盛んであった伊勢長島と川を1つ隔てたところにあった。当時、津島も長島も新興商人、流通・運送業者、独立農業開拓民などの新興勢力が活躍した地域である。...

  • 信長の破壊の流儀 – 第7回 信長の最大の敵=意識の壁、石山本願寺率いる一向一揆

    前回の「岐阜の城下町は『バビロンの雑踏』」に引き続き、今回も信長の最大の敵について説明する。 石山本願寺の率いる一向一揆は信長の最大の敵であったといっても過言ではない。 1580年に和睦が成立するまで信長は石山本願寺と10年間戦い続けた。...

  • 信長の破壊の流儀 – 第6回 岐阜の城下町は「バビロンの雑踏」

    フロイスの「日本史」は岐阜城下町の様子をこのように伝えている。 「取引や用務で往来するおびただしい人々で道はにぎわい、一歩、店に入れば、商いと雑踏で家の中では自分の声が聞こえぬほどだった。昼夜、ある者は賭け事をし、飲食、売買、また荷造りに忙しく立ち働いているのだ。人口は八千人ないし一万人で、バビロンの雑踏を思わせた」...

  • 信長の破壊の流儀 – 第5回 「土地本位制」から「銭本位制」へ

    信長は軍事力で天下布武を行ったのではない、信長は経済力によって天下を取ろうとした。 御旗のデザインに永楽銭を使ったことが象徴している。永楽銭とは、当時、日本で最も信頼され、普及していた中国の明の貨幣である。まさに、「銭で天下を取る」という信長の意志表示である。 信長は経済力をテコに天下統一の道筋を作ったとも言える。...

  • 信長の破壊の流儀 – 第4回 信長の破壊と革新

    織田信長は天文20(1551)年に織田家の家督を相続、天正10(1582)年に本能寺の変で倒れるまでの31年間という短期間に急激な成長を成し遂げている。 それを端的に表すのが信長が支配した地域の石高である。...

  • 信長の破壊の流儀 – 第3回 信長の“命がけの工夫”

    そうした、戦国の時代状況を視野に入れれば、信長といえども決して恐怖のみをベースに事業を推進することなど不可能であると分かる。 美濃攻略から本能寺の変までの15年間、織田家は他を圧倒する急激な成長を遂げた。それを支えた家臣団の働きぶりは、ワーカホリックそのものである。当時の常識からいけば、到底受け入れがたい独創的な施策の下、家臣たちは死にものぐるいで働いた。...

  • 信長の破壊の流儀 – 第2回 “強制”と“恐怖”だけでは殺される

    しかし、と考えざるを得ない。 恐怖のみによって人を動かせるだろうか。一時的には可能だろう。だが、群雄が割拠する戦国の世に、一代で日本の中心部のほとんどを席巻し、政治・経済・文化のすべてに一大変革をもたらした偉業は、信長単独の力では不可能である。そこには家臣、同盟者、領民、朝廷など数多くの利害関係者(ステークホルダー)の理解が必要だったはずである。...

  • 信長の破壊の流儀 – 第1回「信長ぎらい」

    作家、藤沢周平は「信長ぎらい」と題したエッセイにこう記す。 「嫌いになった理由はたくさんあるけれども、それをいちいち書く必要はなく、信長が行った殺戮ひとつをあげれば足りるように思う」...

  • 「破壊者の流儀」~不確かな社会を生き抜く“したたかさ”を学ぶ~(アスキー出版) 2月10日に発売開始

    昨年は「オバマ現象のカラクリ」(アスキー出版)を出版し、オバマ現象を素材に説得のコミュニケーションから共感のコミュニケーションへのパラダイム・シフトについて書いた(オバマ現象のカラクリについての記事)。今回の「破壊者の流儀」では、“信長の茶”ということをテーマにして、“立ち位置力”について考えてみた。...