FH Brand Journalism Center(ブランドジャーナリズムセンター)を開設

2016年5月23日(月)より「FH Brand Journalism Center」の事業展開を開始します。

世界を取り巻くメディア環境が急速にデジタル化し、情報量が飛躍的に増加する中、消費者にブランドやメッセージを届ける事が難しい時代になりました。このような環境の中で、消費者との密な関係を創るためには企業からのセールス的な発想だけでは無く、消費者が「自分事化」できる、コンテンツやストーリーの提供が欠かせません。

本事業は、企業のオウンドメディアが中立的でジャーナリズム的な観点から情報の提供を行い、企業と消費者の相互コミュニケーションを深める為に、コンテンツマーケティングにおける戦略、コンテンツ、プロダクション、テクノロジー、アナリティクスのプロフェッショナルを東京オフィスに集めた専門のスタジオを設立し、日本市場のみならず海外市場で事業展開を行う企業に提供するものです。

また、センターではリアルタイムのソーシャルにおける情報提供のニュース・ルーム機能、危機管理サービスをデジタル上で行うクライシス・マネジメントの機能も同時にスタートします。

フライシュマン・ヒラード・ジャパンでは、FH Brand Journalism Centerの総合プロデューサーとしてデジタルマーケティングのエキスパートである馬渕邦美を、編集長としてデジタルジャーナリズムの第一人者である安倍宏行を招聘し、自社内に専用のスタジオからワンストップでサービス提供します。

フライシュマン・ヒラード社長兼CEOのジョン・サンダース(John Saunders)は以下のようにコメントしています。「世界の企業、マーケティング業界において上質なコンテンツの提供の重要さが増しているのは言うまでもない事実だ。今回の日本でのチャレンジは、フライシュマン・ヒラード・グループがグローバルで経験したノウハウを集約したサービスを、世界に先駆けて提供するものであり、この成功を確信している。」

馬渕邦美は「日本においても、企業が自ら創りだすコンテンツマーケティングの重要性とデジタル上でのクライシス・マネジメントの重要性は飛躍的に増加している。ブランドジャーナリズムは日本のコミュニケーション業界の中で先進的な取り組みであり、素晴らしいプロフェッショナルとこれを立ち上げる事に喜びを感じている」と述べています。

安倍宏行は「ジャーナリストが企業のコンテンツマーケティングに参画する事は、米国では日常的に行われている時代となった。日本のブランドジャーナリズムの先駆者として、生活者に価値あるコンテンツを提供して行くことは素晴らしいチャレンジだ。」と語っています。

Fleishman

フライシュマン・ヒラード社長兼CEOジョン・サンダース(中央)、

馬渕邦美(左)、安倍宏行(右)

 

サービスロゴ

logo

 

スタジオイメージ

studio

 

ウェブサイトURL: http://fhbrandjournalismcenter.jp

 

馬渕邦美(まぶち くによし) 略歴

京都市出身

1998年 ディーオーイー設立

2009年 Tribal DDB Tokyo ジェネラル・マネージャー

2012年    オグルヴィ・ワン ジャパン代表取締役 / ネオアットオグルヴィ代表取締役

2016年より現職

書籍:『データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ』監修 日経BP社 (原題:Sexy Little Numbers

 

安倍宏行(あべ ひろゆき) 略歴

東京都出身

1979年 日産自動車入社 海外輸出、海外事業企画

1992年   フジテレビ入社 報道局 政治経済部記者

1996年   ニューヨーク支局 特派員・支局長

2002年   「ニュースジャパン」キャスター

2003年 経済部長

2005年 慶応義塾大学メディアコミュニケーション研究所非常勤講師

2009年 BSフジLIVE「プライムニュース」解説キャスター

2013年 フジテレビ退社 株式会社安倍宏行設立 オンラインメディア”Japan In-depth”創刊

書籍:「絶望のテレビ報道」PHP研究所