信長の破壊の流儀 - 第2回 “強制”と“恐怖”だけでは殺される

しかし、と考えざるを得ない。

恐怖のみによって人を動かせるだろうか。一時的には可能だろう。だが、群雄が割拠する戦国の世に、一代で日本の中心部のほとんどを席巻し、政治・経済・文化のすべてに一大変革をもたらした偉業は、信長単独の力では不可能である。そこには家臣、同盟者、領民、朝廷など数多くの利害関係者(ステークホルダー)の理解が必要だったはずである。

例えば、「兵農分離」と「トップ・ダウンの意思決定」を考えてみよう。信長の独創と言われる「兵農分離」だが、戦国大名なら誰しも、農民と兵士を切り離し、農繁期にも戦える常設軍を創設することは悲願だったはずだ。また、譜代居や領内の有力国人層に諮ることなく、自らの独断によって内政や軍事を実施できれば、大名にとってこれほどありがたいことはない。

ところが、信長以外のどの大名も「兵農分離」や「トップ・ダウンの意思決定」をなし得なかった。戦国時代、富と力の源泉は何より土地であった。兵士たちは自らの土地を守るため、そして、新たな土地を恩賞として得るために戦った。

商業が発達していた尾張にしても、基本は土地本位制であった。そうした中、兵力と土地を切り離す難しさは現代人の想像をはるかに超えている。

信長が単独ですべてを決めるという意思決定方法も、ある意味暴挙とさえ言える。

武田信玄、上杉謙信、北条氏康、毛利元就などの他の戦国大名たちは、譜代層や有力国人層の合議制によって、領国経営を進めてきた。

かつての守護・守護代を下克上に乗じて退けた国人層の頭目格に過ぎない戦国大名には、一般に考えられているほどの専制的な権威はなかったからだ。譜代・有力国層は大名と対等とはいかないが、かなり接近した発言力を有していた。それゆえ、大名といえども、重臣たちの理解を得られなければ、物事を決められなかった。

逆に、彼らの意向を無視し、反発を招くばかりなら、君主の地位を追われ、殺されることすらあった。