(コラム)信長のリーダーシップの本質2:先を読み取る力
信長自信がひとつの大きなセンサーであった。時代の流れを鋭く感知する高性能センサーである。自分の体を具体的事象の真っただ中に置き、五感どころか第六感までもフル稼働させ、変化を直接感知する。「現場」に出向き、「現物」に接し、「現実」を知る。「現場」「現物」「現実」のいわゆる「三現主義」を徹底、あらゆる事象から貪欲になんらかのメッセージを嗅ぎ取った。
信長の事績を伝える『信長公記』に「蛇がへの事」という逸話がある。家臣の佐々成政の居城の近くの池に大蛇が出るという噂が立った。「つらは、鹿のつらの如くなり。目は星の如くひかりかがやく」という大蛇の探索を思い立った信長の行動は、彼の「情報に対する態度」をよく表している。
信長はまず、人を集め、桶、鋤、鍬を持たせ、一斉に池の水を汲み出させた。4時間ほどすると池の水が七分まで減ったが、その後水位が変わらない。そこで、信長自ら脇差をロにくわえ水の中に入っていった。しかし、大蛇は見つからず、今度は水練の達者な鵜左衛門という者に水中を調べさせた。結果、やはり大蛇は見つからず、信長はさっさと居城である清洲に帰ってしまう。
文芸評論家の秋山駿氏は、その著書『信長』の中で、このエピソードに触れ、こう記している。
「信長は単身先頭を駆ける。『よく水に鍛錬したる者』を先にしない。自分がした事の後を確かめさせる。おそらく信玄、謙信、秀吉、家康は、そうはしない。順を逆にする」
ここで面白いのは、事実を確認する信長流のやり方である。水汲み作戦がうまくいかなくなると自ら水中に飛び込み調べる。再度、専門家に最終確認をさせる。自らも直接確認するが、専門家に最終確認させる詰めの厳しさ。秋山氏は「信玄、謙信、秀吉、家康は、そうはしない。順を逆にする」と記しているが、多分、彼らは自ら体を張ってあとで調べるということはないだろう。生半可な情報の把握は命取りになる。信長はここが徹底している。状況把握に対する慎重な態度である。この慎重さが物事の裏にあるメッセージの読み取りを可能にする。
ほかに現場の第一線に身を置くということでは、信長はしばしば戦闘において陣頭指揮を執っている点が挙げられる。
際立った陣頭指揮の例としては、1560年の桶狭間の戦いがある。
信長27歳の時のこの戦いは、当時、戦国大名として最強を誇り、「海道一の弓取り(=戦上手)」と呼ばれていた駿河、遠江、三河の太守の今川義元が上洛のため、その途上にある尾張へ本格的侵攻を開始したことに端を発する。1560年5月12日、義元は居城である駿府を発ち、尾張へと進軍、その総勢2万5000。5月18日には既に今川勢は清洲の最後の防御ラインである鷲津、丸根の両砦への攻撃を準備するまでに尾張への侵攻を完了していた。この間、信長は清洲にいて動かなかった。戦線の情報収集と分析、対応策を検討していたものと思われる。ところが、19日未明(午前4時頃と言われている)、突然、清洲城を出発する。
前述の大蛇探索の際に信長が取った行動と重なる。水汲みでは埒が明かない、限界がある。もっとしっかりとした情報を把握するために、自ら一歩踏み込む行動パターンである。もはや、清洲城にいたのでは、いろいろな情報が錯綜し、意思決定するための状況把握に限界がある。だから、自らをセンサーの固まりにして、現場に飛び込んでいくしかない。そして、現場で刻一刻と変化する情報に直接接し、判断していくという行動を信長は取った。清洲城を飛び出した時は、状況把握レベルは50%にも達していないかもしれないが、とにかく現場、現実、の中を走り抜く中でそのレベルを60%、70%と上げていけばよい、という割り切りである。
信長が清洲城を出発したのが午前4時。義元の本陣に接近し、戦闘を開始した時刻は午後の1時頃である。この間、約9時間という時間の流れの中で、信長は領内全域に放っておいた多くの間者からの報告に基づき、確実に状況把握のレベルを80%、90%と上げていった。
午前10時、信長はいったん、善照寺という義元の本陣が休息を取っている田楽狭間から3.5kmの場所で兵をまとめる。その数約2000。この段階では、まだ義元の本陣の位置は信長には分かっていない。このあと、「今川義元殿、ただいま田楽狭間にあり」という報告が梁田政綱からもたらされる。この一報が信長の状況把握レベルを一挙に90%以上に上げ、桶狭間の戦いでの勝利に導いていく。
刻一刻と変化する事象の中で、報告などの間接情報に依存していると状況把握力の低下、ひいては的確な意思決定に大きな影響を及ぼす。変化を敏感に察知する、そしてそこから状況変化を読み取る。そのために、自らを変化が起こっている現場にさらす。信長は終生、この原則を貫徹している。変化を読み取るためには、間接情報だけをいくら蓄積させても何も見えてこない。第一線の現場で絶えず情報の流れに直接身を置くことによって、混沌とした情報の集積の奥にある変化の本質を見抜く「カン」が育つ。あらゆる事象からのメッセージを読み取る力とはこの「カン」どころを磨くことでもある。このメッセージ感度をたかめることこそ戦略コミュニケーションの発想の基本である。